問題1
サウナの発祥といえばフィンランドで、日本に導入されたのは実はまだ日が浅く東京オリンピックの時でした。
当時、選手村へ導入され、ある目的のために導入されたのですが、ではその目的とどのようなものだったのでしょう?
正解
【正解】
クラス別競技者のウェイト調整のため
【情報】
クラス別競技のウエート調整用にサウナが使われていた。
メルボルン後に開催されたローマ大会でも、体重コントロールのためにサウナが大いに利用された。
そして迎えた1964(昭和39)年の東京オリンピック。
競技選手の間からサウナを要望する声が高まり、選手村に施設が造られた。
その後、選手村でのサウナ室の設置が定番となりました。
問題2
スポーツの大会でメダルを取った時によく見る光景のメダルかじり。
実は、元々ある目的のために噛んでいたことから発生したもので、メダルの定番となったのですが、では昔、何のために金を噛んでいたのでしょう?
正解
【正解】
本物かどうか確かめるため
【情報】
金にほかの金属を混ぜた偽物か見破るために噛んでいた。
金はほかの金属に比べて非常に柔らかいために純金と不純物が混じった金とでは硬さに違いがあるので噛んで歯型がつくことで本物と判断していた。
問題3
オリンピックの聖火リレーといえば、大会のの大事なイベントの一つですが、これを最初に行った人物をご存知でしょうか?
それは、ベルリン大会で、ヒトラーが始めたものだったのです。
聖地アテネからヨーロッパを縦断し運ぶものだったのですが、単にベルリンに聖火を灯すいう伝統的行事の継承だけではなかったのです。
他に別の理由があり聖火リレーを始めたのですが・・・
ではその理由とは何だったのでしょうか?
正解
【正解】
敵国である、ヨーロッパの国の下見のため