【問題】
スーパーで鶏肉を見てみますと、「唐揚げ用」と「水炊き用」または「なべ用」と分かれています。
見た目からでは分からないのですが、この2つをわざわざ分けているのには、ある区別があるからなのですが。ではそれは何でしょう?
【答え】
答えを見る
「水炊き用」は骨付き肉が一般的。
「から揚げ用」はそのまま切らずに「から揚げ」サイズ。
【解説】
解説を読む
骨付き→ダシがでるので水炊き用
骨なし→食べやすくから揚げちなみに、水炊きの食べ方には順序があります。
最初にスープを味わい、次にやわらかく煮込まれた鶏肉を食べ、その後で野菜を入れ、最後のシメとして雑炊やうどん、ちゃんぽん麺などを味わうというのが、水炊きを存分に味わう正式な食べ方なのです。そのため、福岡で食べる水炊きでは、最初に野菜が入っていないので、びっくりされる方も多いと言います。
「放送作家・横山龍太のアイデア研究所」より引用
https://ameblo.jp/pon-ryuta/entry-12415678973.html