【問題】
一杯1000円の時代に突入したラーメン。
銀座周辺では、ラーメン一杯1500円オーバーなんてお店もちらほら登場しているのですが、そんなラーメンで、日本で一番ラーメンの平均価格が高い都道府県といえば・・・
「東京」
ではありません。
全国で一番の激戦区。
物価も高いことを考えると平均価格が一番高そうなのは東京と思うかもしれませんが、実は昔から断トツに高い地域がありました。
その県が高い理由として、ラーメン店で、その県独自のある習慣があるからで、その習慣とは、ほとんどの店で大根の漬物が自由に食べられ、他県と比べ野菜等がふんだんに使われているからなのですが、
では、その県とはどこでしょうか?
【答え】
【答え】
鹿児島県
【解説】
日本で一番ラーメンの値段が高い地域は、桜島大根で有名な『鹿児島』です。
九州といえば久留米ラーメンをベースにした「白濁豚骨」が一般的で、九州のほとんどがトンコツでしょ!!
と思うところですが…
唯一その本流から外れ、独自の路線でファンを集めていると言われるのが
「鹿児島ラーメン」
鹿児島ではスープはトンコツが主ですが、鶏ガラや野菜も使い、炊き出しての白濁具合も他県より薄めで、脂っこさも少ないのが特徴。
麺は沖縄そばの流れを引いた太麺と、台湾のビーフンから来た細麺とがあるのですが、いずれも軟らかめに仕上げています。
では何故ラーメンの値段が高いの??
鹿児島ではほとんどのお店で来店したときに、お茶と大根の酢漬けや、たくあんが出てきて、注文の品が出てくるまで漬物を食べて待つスタイルの店が多くあります。
これは鹿児島ラーメンの元祖
「のぼる屋」
でラーメンに大根の漬物を付けたのが、鹿児島では一般的な、壺漬けやたまり漬けであるたくあんに姿を変えて広がったとされます。
また、他県と比べ野菜等がふんだんに使われており、ボリューム・栄養においても満点です。
ちなみに、25年前のラーメン本を見ると、博多のラーメンが350円~450円に対し、鹿児島のラーメンは700円~1,000円と倍以上の値がついていました。
値段が高いもう一つの理由??
麺の仕入れ値が高いことに由来しています。
鹿児島で製造される麺が全国と比較しても高値というのもありますが、製麺業者が一般製造している麺を購入せずに、自店のスープに合わせた「オリジナルの麺」を仕入れようとする場合には生産ロット数が多くならないことから、麺の仕入れ値が高くなってくるためであります。
また鹿児島ラーメンの専門店が出現したのは昭和30年代後半とされており、太平洋戦争以前は大衆食堂のような店で長崎ちゃんぽんや、うどんなどと共にラーメンが供されていました。
このような食事としての位置づけも相対的に高い価格帯に設定される理由だったのです。
そんな鹿児島ラーメンはどこから始まった??
鹿児島ラーメンの元祖は、昭和22年創業の「のぼる屋」
現在でも鹿児島ラーメンの人気店として有名なお店で、当時横浜で看護師をしていた創業者、道岡ツナさんが患者だった中国人からスープの作り方を習い、それを自分好みにアレンジして出来上がったものなのだとか。
同じくらい老舗のお店としては、のぼる屋と並ぶ鹿児島屈指の有名店「こむらさき」があります。
こちらは昭和24年創業で、ビーフンを基に作られた細麺と、野菜たっぷりのマイルドな味わいが特徴です。
のぼる屋のご紹介
http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/cr/3607
ちなみにラーメン一杯に払える値段の上限は?
Jタウン調べによりますと、
赤(=平均より高い)は日本海側の県に多いほか、東京や埼玉、愛知といった大都市圏が含まれる。
1位は沖縄の941円で、2位が奈良の939円、3位が島根の900円、4位が秋田の880円、5位が徳島の871円だった。
本土と異なる食文化の沖縄は、ラーメン不毛の地といわれてきたが、本土から進出したチェーン店も増えて出しています。
それでも庶民の麺料理は沖縄そばが主流で、ラーメンは「ちょっと高い食べ物」という位置づけなのかもしれません。
青(=平均より低い)で目立つのは北九州。
47位が大分で629円、46位が佐賀の640円、45位が福岡の664円、44位が福井の667円、43位が熊本の716円。
このうち福岡はいわずとしれた激安ラーメン地帯で、「替え玉」発祥の地。
昨年までは「1杯100円」という店までありました。
ちなみに、食べログ掲載「全国のラーメン店」総合ランキング10位以内の店舗。
相場は789円でした。
- 1位 麺屋一燈 780円 濃厚魚介らーめん
- 2位 中華蕎麦 とみ田 850円 中華そば 並(180g)
- 3位 Homemade Ramen 麦苗 830円 醤油らあめん
- 4位 和 dining 清乃 800円 角長しょうゆ「匠」
- 5位 らーめん専門 和海 800円 塩
- 6位 らぁ麺屋 飯田商店 750円 醤油らぁ麺
- 7位 煮干鰮らーめん 圓 780円 煮干しらーめん
- 8位 俺のラーメン あっぱれ屋 750円 こくまろ塩ラーメン
- 9位 麺屋NOROMA 801円 鶏そば
- 10位 らーめん 鶏喰 800円 鶏の醤油らーめん