学べる雑学

そんな理由だったの?? 知らぬ間に変わってた街でみかける3選

問題

利用者も多いグーグルマップのストリートビュー。
そのカメラの目線ですが、世界基準は地面から2メートル45センチの高さです。
しかし最近では、日本独自の撮影としてカメラ位置を下げ2メートル5センチの高さで撮影しているのですが、

ではこの理由は何でしょう?

正解

正解を見る

【正解】

民家の塀の中が映らないように

【情報】

人物や表札、ナンバープレートを特定されない写真に加え、取り直しているものとして民家の塀の中がのぞき見えできないように、撮影車両のカメラ位置を下げるなど、日本独自の対策と取り組みを行っています。

従来の撮影用車両で撮影を終えていて、画像をまだ公開していない地域は、まずは撮影済みの画像を公開。
順次再撮影した画像に切り替えています。

問題

LEDを使ったハイテク街灯が全国に普及しています。
用途は様々で、犯罪を防止するものや自殺を抑止するものなどがありますが、このLEDでは、主に田んぼのあぜ道などに設置されており、ある効果があり普及が進んでいるのですが、

では、その効果とは何でしょうか?

正解

正解を見る

【正解】

稲の生育を遅らせないため

【情報】

イネに対しては、防犯灯に利用できる照度は光害を発生してしまいます。
そこで農作物の成長を妨げずに近くの道路を照らし出せる街灯の普及が進んでいます。
植物の成長は夜の照明で影響を受けやすく、稲の場合はロウソクで照らした程度のわずか2ルクスの明るさでも、その光を浴び続けると穂が出るのが約5日遅れ、未熟米が増えることになる。
水銀灯で照らされて出穂が10日ほど遅れた場合、約15%減収になるという報告もあります。

問題

国土地理院・基本図情報部から外国人向けに新しいデザインの地図記号が出されており、街の案内図でも活躍しています。
これは、東京五輪開催や近年の外国人観光客の増加傾向をにらみ、外国人にも分かりやすい地図記号を作成するという目的なのですが、例えば「〒」は日本独自で分からない。
「×」は進入禁止に見える?など従来の物から改良したものがいくつかあります。

その中で、また外国人に対するお願い記号として、あるものが追加されたのですが、

ではそれは何でしょう?

正解

正解を見る

【正解】

靴を抜いて下さい

【情報】

観光分野の図記号を標準化することによって、安全・安心な旅を提供する環境を整備し、外国人観光客の誘致につなげる。
例えば、「靴を脱いでください」の図記号は、旅館などの入り口に設置することを想定。
たたみ文化や、靴を脱いでくつろぐといった文化を、海外に理解してもらう狙いもある。
案内用図記号は、駅などの交通施設やデパートなどの商業施設、観光施設、役所などの公共施設といった不特定多数の人々が利用する施設の案内に使われます。

-学べる雑学

© 2023 Quiz Bank