問題①
大衆文化として、いつの時代も、人々を楽しませている落語。
現在でも落語家が着物を着て演じるのには、理由があります。
では、落語家が着物を着て演じる理由とは何でしょう?
正解
【正解】
異性を演じても違和感がないように。
【情報】
落語には一人ですべての登場人物を演じるため、落語家は必ず異性を演じなくてはなりません。
着物は洋服とは異なり、合わせ目が男女で同じであり、着物は男女共通の衣服であったため、観客が違和感なく噺を楽しむことができるのです。
問題②
歌舞伎に登場する「黒子」は、普段はよく知られた黒い衣装を着ているのですが、ある場面になると、このような白い衣を着て登場することになっています。
では、それは一体どのような場面でしょうか?
正解
【正解】
雪の降る場面
【情報】
雪衣(ゆきご)と呼ばれ、雪が降る設定の場面では、背景などに合わせて白い衣装を着て登場します。
他にも、海などの場面では、浪衣(なみご)と呼ばれる水色の衣装を着た黒子が登場します。
問題③
日本の伝統芸能である「能」。
能で使用される仮面「能面」には、演者と能面が一体化して見えるよう、ある工夫が施されています。
この工夫により、能面を付けながら、演者の表現を観客に伝えることができるのですが。
では、その工夫とは一体何でしょう?
正解
【正解】
能面を顔より小さく作っている
【情報】
能面を顔よりの小さく作ることで、演者の顎や首の動きをみることができます。
これにより、能面があたかも口を動かしているように錯覚させることができ、感情を高ぶらせる演技などでも、観客に分かりやすく伝えることが出来ます。
問題④
能の舞台の周りには、このような「白州」と呼ばれる石が敷き詰めてあります。
これは、能が屋外で行われていた頃、ある目的の為に敷かれていたことの名残なのですが、
その目的とは一体何でしょうか?
正解
【正解】
太陽の光を反射して、照明代わりにするため
【情報】
照明器具が殆どなかったため、少しでも舞台を明るくするために、白い石を敷き詰めました。