問題1
明治維新がスタートして間もない明治4年。
髪型を自由にして良い法律が制定されたのですが、男性は、ちょんまげを切ることに強い抵抗。
そこで、政府はどうしたでしょう??
正解
【正解】
天皇が自らお手本となり短髪になった
2年後の明治6年明治天皇が髪を短くし洋服を着用すると、真似をする国民が急増したのでした。
問題2
明治政府は、国民の体格・体力をあげるために、「牛乳を飲むよう」と勧めましたが、なかなか普及しなかったのです。
そこで政府はどうしたのでしょう?
正解
【正解】
またまた天皇がお手本を示した
明治4年 明治天皇が1日2回牛乳を飲んでいるという記事が新聞に載り、それをきっかけに普及したのでした。
問題
明治維新の頃に入ってきた西洋風カレー。
北海道で最初に開発されたと言う、明治5年発行の「西洋料理指南」。
日本最古のカレーのレシピなのです。
野菜は、ネギ・ニンニク・ショウガのみ。
そして、肉魚もたっぷりで、鶏肉・エビ・タイ・カキ、牛肉が記載されていましたが、当時日本には牛肉はまだ普及していなかったのです。
そこでどうしたのでしょう?
正解
【正解】
代わりにカエルの肉を使った
当時の貴重なタンパク源が大量だということで、人気となった
問題
女性専用車両が登場したのは、明治45年。
東京の中央線は、朝夕のラッシュがひどかったのですが、
専用車両が出来た目的とは何でしょう?
正解
【正解】
男子学生の誘惑から守るため
問題
明治3年 明治政府は君が代を作り始めます。
歌詞は、大山巌が、古今和歌集に載っている歌を選んで作ったのです。
出だしの君が代のところは、古今和歌集ではわが君。
この大山さんはある有名な方のいとこなのですが、
それは誰??
正解
【正解】
西郷隆盛
メロディーは、軍楽隊長のフェントンが作ったが、今とは違っていた。
6年間は歌われていたが、歌いずらい・馴染まないと廃止に。
結局、歌詞はそのままで、宮内省の林廣守と奥好義が新しい曲をつけ現在の君が代に。
問題
「相撲廃止の危機」
明治4年 大相撲が廃止される訳ですが、その理由として「裸体禁止令」が出されたからでした。
なぜ裸体はダメになった??
正解
【正解】
半裸の力士が欧米人には野蛮に映ると、マスコミが騒いだから。
しかし、その後明治天皇が「相撲を廃止してはならぬ」と、相撲を何度も観戦したことで相撲人気復活。
補足
「驚き!明治時代、すでにあったもの」
3Dカメラ =明治初期 レンズが2つあるカメラで撮ると微妙に角度が違う写真ができ、見ると立体的に。
ボーナス =明治 9年 三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎があげている
海水浴 =明治18年 神奈川県大磯海水浴場
自動販売機 =明治37年 切手とはがきの自動販売機
整形 =明治30年代後半~鼻を高くする手術があった
エステ =明治40年 顔の血行を良くするマッサージ
水上ジェットコースター =明治40年 上野不忍池で舟すべり