学べる雑学

えっ??マジ!? 目からウロコのコンビニの雑学15選

問題①

コンビニに入りますと、スーパーに比べ陳列棚が低くなっています。

では、その理由は何でしょう?

答え

答えを見る

【答え】

目的の商品をみつけやすいから

【解説】

コンビニの利用客の多くは、目的のものを買ったらすぐ店を出る。
そのため、陳列棚が低くして店内を見渡すことができるようにし、どこになにがあるのか分かりやすくしているのです。

問題②

さて、その陳列棚を見てみますと、商品全体を見やすくする工夫があるのですが、

それはどういうものでしょう?

答え

答えを見る

【答え】

棚を階段状にしている

【情報】

棚板の長さが全て同じ棚だと近くから見た時に上の棚板が邪魔になるため、下に置かれた商品が見えにくくなる。
棚を階段状にすることで商品全体を見やすくしています。

ちなみに、目の高さにあるものが一番目に入りやすいため、棚の配置では利益率の高いものがそこに陳列されています。
また陳列棚の下には安い商品を置くことが多いのです。
それは心理的に腰をかがめる低いところに高級商品があっても手に取る気分にならないため。

低価格商品の場合、下にあっても拒否感はないという。

問題③

コンビニには様々なアイスがありますが、最近のアイスって美味しいですよね。

では、アイスクリームを口の中で溶けやすくする工夫は何でしょう?

答え

答えを見る

【答え】

空気を含ませている

【情報】

隅々にまで空気が均等に行き渡るように空気を混ぜ込みながら凍らせることで、アイスクリームの中の気泡が表面積を広げるため、口に含んだときに熱が伝わりやすくなるのです。

問題④

コンビニの定番セールと言えば、おにぎり100円セール。
この100円セールは集客とお客の購入点数を増やすためなのですが、このセール期間中、あるものが減るのです。

ではそれは何でしょう?

答え

答えを見る

【答え】

お弁当

【解説】

あえておにぎりを買ってもらい、その他のおかずを普段買わない方へお試し購入してもらう戦略もあるのです。

問題⑤

700円買うとくじが引けるコンビニのフェア。
なぜ700円??なのと思うところですが、これはある数字からはじき出されたものなのです。

では、その数字とは何でしょう?

答え

答えを見る

【答え】

コンビニの客単価

【解説】

コンビニ各社の客単価

  • セブンイレンブン 客単価619円
  • ローソン 客単価586円
  • ファミリーマート 客単価551円

あともう一品買ってもらうための戦略なのでした。

問題⑥

コンビニの床はいつもピカピカしていますよね?
いつもきれいな理由は2つあり、1つは天井の光を反射させ購買意欲を高めるため。

では、もう一つは何でしょう?

答え

答えを見る

【答え】

天井のライトを反射させ、省電力でも明るくするため

【解説】

常にコンビニは掃除されていますが、それは商品をキレイに見せるため。
照明の反射効果を利用して、購買意欲を高めるのです。

問題⑦

最近のインスタントラーメンを見てみますと、そのスープは粉末タイプのものではなく、液体タイプのものが増えています。
「お召し上がり直前にお入れください」という説明の元、液体スープが後入れになっている場合が多いのですが、後入れにしている主な理由として2つあります。

1つは風味をよりよく感じるため。

そしてもう一つある役割を持っているのですが、

では液体スープを後入れにしている理由とは何でしょう?

答え

答えを見る

【答え】

麺が伸びるのを防ぐため

【情報】

インスタント系のラーメンは、麺がすばやく戻るように、目に見えない穴がたくさん開いています。
また、普通のラーメンのように、湯切りや水でしめたりしないため、のびやすくなっています。

そこで、液体スープで、面の表面をコーティングして、水分の出入りを防ぎます。
ちなみに、最初から液体スープを入れると加熱されるため香り成分が飛んでしまいます。
より香り成分がたくさんある液体スープは後から入れたほうがいいのです。

問題⑧

冷凍製品の美味しさが格段とアップし種類が増えており、ケースが拡大しています。
そのケースで蓋がないものがあるのですが、

では、ケースの中の商品が溶けない機能とは何でしょう?

答え

答えを見る

【答え】

冷気のカーテンがフタになっている

【解説】

ケースの片側には冷気の噴出し口が、反対側には吸い込み口があり、ケースの上の部分に常に冷たい空気を流してエアカーテンを作ることで、内部の空気を-22℃以下に設定しています。

問題⑨

警察署や銀行、コンビニなどに置いてある「カラーボール」ですが、実はあるものを参考に作られました。

その物とは何だったのでしょう?

答え

答えを見る

【答え】

生卵

【解説】

1960年代の学生運動が盛んな当時に、目印を付けやすかったことから。

問題⑩

インスタントラーメンの待ち時間といえば、3分が多いですよね?
実は、今の技術からすると1分で食べられる麺を作ることは可能なのですが、ある理由からあえて3分に設定しています。

では、1分のラーメンを作らない理由とは何でしょう?

答え

答えを見る

【答え】

早く食べたいというじらし時間を作るため

【解説】

心理的に人間がお湯をかけて食べられるまでの待てる(じらし)時間は「3分前後」がちょうど良いと言います。
逆に1分ではあっけない。3分なら「早く食べたい」という心理が、カップから漂ってくるスープの香りにくすぐられ、そのピークに達した時ちょうど出来上がりとなるのです。

問題⑪

紙パックのジュースを見てみますと、その飲料パッケージに「ジュース」という表記があります。

では、ジュースと表記する条件とは何でしょう?

答え

答えを見る

【答え】

果汁100%であること

【情報】

農林水産省が定めた基準では、果汁含有率100%の飲み物だけを「ジュース」と定義している。
ちなみに、99%~10%の飲み物は果汁入り飲料、10%未満のものは清涼飲料水と表記されている。

問題⑫

果汁100%オレンジジュースの栄養成分表示を見ると、含まれているはずのビタミンCが表示されていません。
これはビタミンCのある特徴からあえて表示していないのですが、

その特徴は何でしょう?

答え

答えを見る

【答え】

ビタミンCが減少しやすいから

【解説】

ビタミンCは温度・湿度・紫外線・酸素などの影響を受けやすい。
容器内の酸素に触れるとビタミンCは酸化。
未開封で冷蔵保存していても2週間で約10%程度減少してしまうのです。

問題⑬

コンビニでお弁当の時にもらう割箸。
その割り箸には透明な袋が使われています。

その理由は何でしょう?

答え

答えを見る

【正解】

中のつまようじが一目でわかるから

【解説】

紙の袋だと中が見えないため、割箸を取り出すときに、一緒に入っているつまようじの先で怪我をしてしまう可能性がある。
透明な袋なら、中身を確認することができるのです。

問題⑭

市販のパンを見てみますと、成分表にビタミンCが添加されています。
ビタミン補給の目的ではないことはお分かりだと思いますが…

では、パンにビタミンCが含まれている理由とは何でしょうか?

答え

答えを見る

【答え】

パンを柔らかく仕上げるため

【情報】

他に、ビタミンCが生地の中のグルテンに働いて生地のボリュームを安定させる効果があるのです。

問題⑮

スーパーやコンビニなどで売られている「ゼリー」を見てみますと、蓋との隙間が無いほど中身が詰められています。
開けた時にこぼれて大変!!
ってことありますよね。

容器いっぱいに詰めるのには、ある理由があるのですが、

それは一体何でしょうか?

答え

答えを見る

【答え】

雑菌の混入、繁殖を防ぐため

【情報】

賞味期限を延ばすために、満中充填という技術で空気を遮断しています。
ふたとの間に空間があるもの:要冷蔵で数日~2ヶ月。
ふたいっぱいまで入ってるもの:冷蔵不要は6ヶ月

-学べる雑学

© 2023 Quiz Bank