グルメ 学べる雑学

鮭はなんで「サケ」って呼ばれる??

【問題】

お寿司で人気のネタであります、ホタテとサケ。
その名前の由来を見てみますと、まずはホタテですが、こちらは、
「海中を船が帆を立てているように泳ぐため」
帆立と名づけられました。

では、サケはどうでしょう。
実は江戸時代の哲学者、貝原益軒(かいばら えきけん)が名づけたというのですが、

では鮭の由来は何でしょうか?

【答え】

答えを見る

【答え】
身が避けやすいから

【解説】

解説を読む

【解説】
貝原益軒の『日本釈名』(1700年)には、サケとは"裂"であり、肉が"裂け"やすいためにサケと呼ばれるようになったという説が掲載。
ちなみに、サケを意味する英語「サーモン」の由来は、ラテン語の「サルモ(跳ねる魚)」です。

「放送作家・横山龍太のアイデア研究所」より引用
https://ameblo.jp/pon-ryuta/entry-12411611857.html

 

-グルメ, 学べる雑学
-, ,

© 2023 Quiz Bank