【問題】
コンビニの期間限定フェアといえばおにぎり100円!
と700円くじ引きセールがあります。
おにぎり100円はついで買いを促す目玉商品として展開していますが、一方700円くじ引きセールですが・・・
この値段設定はなぜ700円なのでしょう。
きりが良い所で500円や1000円でいいのではと思いますが…
実はコンビニのある戦略に由来する金額設定です。
では、どのようなコンビニの戦略があるのでしょう?
【答え】
答えを見る
【答え】
あと一品買ってもらう戦略
あと一品買ってもらう戦略
【解説】
解説を見る
【解説】
いつもの買い物(平均購入金額600円)に+1品を買うと700円になります。
あと1品だけ買えばキャンペーン適応!という消費者の痛くない出費を重ねます。
いつもよりあと1品だけ何かを買えば、キャンペーンが適応になる。
くじが引ける。プレゼントがもらえる。
こうやって、購入理由のハードルを低くしていることで、ひとりあたり100円くらいの利益を得ています。
これが、1000円以上になってしまうとハードルが高くなるからダメという訳です。
いつもの買い物(平均購入金額600円)に+1品を買うと700円になります。
あと1品だけ買えばキャンペーン適応!という消費者の痛くない出費を重ねます。
いつもよりあと1品だけ何かを買えば、キャンペーンが適応になる。
くじが引ける。プレゼントがもらえる。
こうやって、購入理由のハードルを低くしていることで、ひとりあたり100円くらいの利益を得ています。
これが、1000円以上になってしまうとハードルが高くなるからダメという訳です。
各コンビニの客単価
- セブンイレブン 619円
- ローソン 586円
- ファミリーマート 551円
お客様がコンビニで1回に買い物する平均客単価は約610円。
これにガムでもドリンクでも100円以上の商品をもう1品ついで買いしてもらえれば、700円を超えるのでくじが引けます。
つまり、いつもより100円多く買い物させることによって、店舗の売り上げを伸ばそうという思惑があるのです。
ちなみに、Suicaの入金額はなぜ2万円まで!?
電子マネーで入金の目安となるのは5万円ですが…JRの運賃がおおむね2万円以内となるから。
営業キロ1961〜2000kmの区間で、片道運賃は1万9870円でありました。