スポーツ そもそもストーリー

えっ??そんな意味だったの? 明日話したくなる甲子園のヒミツ14選

全国約4,000校の予選を勝ち抜いてきた選手たちが晴れの舞台で白球を追いかけます。
勝利に歓喜し、負けて涙する。ただ一度の負けも許されない戦いは、毎年数々のドラマを生んでいます。
そんな熱戦が行わる甲子園を見てみますと…

①甲子園のグランドって春より夏が黒くない??

実は甲子園では、春と夏は違う土を使用しています。
そして夏の甲子園では、、春より黒くしているのですが、

それは…

日光の反射を防ぎプレーしやすくするため

朝から夕方まで試合が行われる高校野球では、白い土だと夏の強い日差しを反射してしまい、眩しくてプレーの妨げになる場合があります。そのため、黒い土を多くして光の反射を防いでいるのです。

②甲子園のマインド。他の球場より傾斜がきつい理由は??

全国の地方球場や学校が真似している甲子園球場。
そのマウンドは、ドーム球場など屋内の球場のグラウンド全体が平らであるのに比して、甲子園は外に向かって緩やかな傾斜状になっています。

実はこれ屋外の球場は水捌けを考慮しているのです。
傾斜はもちろん、甲子園球場はルールブックの規定になっています。

③甲子園は日本一イレギュラーが少ない??

イレギュラーの9割以上は選手の付けたスパイク跡が原因。
なぜイレギュラーが少ないの?
その答えは土の弾力性。

イレギュラーが起こらないようにするには、砂浜のような何十cmも厚みがあって軟らかいフィールドが理想ですが、走るのに支障がある。
走るのに適したフィールドだとイレギュラーが起こりやすい・・

この相反するフィールドを実現化したのが甲子園球場の内野フィールド。
実際の整備方法は、野球等イベントのない1月から2月末にかけて内野フィールド部分全体を約25cm前後、耕運機で畑のように掘り起こした後、ゆっくりと転圧しながら理想の「弾力性のある土」に仕上げて行きます。

この作業は非常に困難で企業秘密というよりは誰にも真似出来る作業ではないのです。

④外野の芝生にはミミズが棲んでいる??

西宮市内の小中学生は例年、甲子園で大運動会に臨む機会があるそう。
組体操など裸足で外野の芝を踏むこともあり、ミミズが苦手な人にとっては恐怖のイベントだという。

でも、なぜミミズがいるの??

それは、ミミズがいることによって、芝生がふかふかになるからです。

⑤アルプススタンド。ところでなぜアルプスって言うの??

応援の生徒達が集まる内野席。
その生徒たちの白シャツが山頂に積もった雪のように見えたため、雪のかかったアルプス山脈をイメージさせたのです。

イメージしたのは、

「アルプススタンド」の名付け親は漫画家の岡本一平。
大阪万博の太陽の塔や「芸術は爆発だ!」で有名な画家・岡本太郎の父上です。

⑥甲子園の内野スタンドはベンチシートになっている理由は??

プロ野球を本拠地に持つ球場では、内野は個別のシートになっていますよね?
でも甲子園だけベンチシート。

その理由は…

応援の高校生がスムーズに交代できるように。

1日最大4試合を消化するため、応援団のスムーズな移動が必要不可欠。
そのため、移動しやすいベンチシートに。

⑦甲子園の応援に巨大動物が登場??

1951年、春のセンバツ大会のこと。
兵庫代表・鳴尾高校の応援団がとんでもないゲストを連れて応援に駆けつけました。
そのゲストとはなんとアフリカゾウ。
甲子園近くの動物園から連れてきて、グラウンドで練習中の選手たちと記念撮影に興じていたのだとか。
もちろん球場に許可もとっておらず、すぐに強制退場させられてしまったそうです。

⑧甲子園は高校野球の為に建てられたの??

元々高校野球は鳴尾にグラウンドがあり、全国中等学校野球大会を大正6年8月の第3回大会から開催していましたが、
野球熱が高まるにつれ、観客を収容しきれない状態となってきました。

そこで、大きな野球場を希望する声が高まり、 甲子園開発構想の一環として球場建設の英断を下したのです。
その後、阪神電鉄は周辺に遊園地、動物園などの建設を行い、「甲子園大運動場」は「甲子園球場」に改称、さらに1964(昭和39)年に「阪神甲子園球場」に。

⑨高速道路の壁に甲子園のツタが使われている??

高速道路で壁面緑化が進んでいますよね。
ヒートアイランド現象や地球温暖化など環境負荷を軽減させる働きがありますが、実はこれ、元々甲子園球場のツタなのです。

高速道路の壁面緑化では、たくさんの苗を必要とし集めるのに苦労していました。
そんな時、着目したのが阪神甲子園球場の外壁を覆う名物「ナツヅタ」。
甲子園球場の種子から、現在は全国にその子供たちが活躍しているのです。

ちなみに、なぜそもそも球場に蔦があるの?
それは、着工当時、未完成だった部分を隠すためだったのです。

⑩甲子園の校歌斉唱はオリンピックからパクった??

甲子園で「校歌斉唱」が採用されたのは1929(昭和4)年。
勝利校に校歌斉唱をと提案したのは、本人女性初の五輪メダリストである人見絹枝さんでした。

オリンピックでの表彰式を体感した人見さんが、その感激を甲子園でもと提案して翌年からさっそく採用されました。

⑪なぜ2回の表裏に校歌が流れるの??

それは優しさからでした。
せっかく厳しい地方大会を勝ち抜いて甲子園の舞台に立っても、出場校の半分は校歌を歌えぬまま甲子園を去らなければならなかった。
そこで1999(平成11)年のセンバツから、2回の表と裏に両チームの校歌を場内放送で流すことが慣例化。
この大会以降は、春・夏を問わず、全ての甲子園出場校の校歌を耳にすることができるようになった。

ちなみに、世の中には校歌をもたない高校がいくつか存在します。
もし、校歌がない高校が勝利した場合、校歌斉唱はどうなる?
大会歌である「栄冠は君に輝く」が校歌の代わりとして演奏される決まりになっています。

⑫甲子園はイベントの聖地だった??

戦前は特に色々なイベントが行われていました。
1938年と1939年には全日本選抜スキー・ジャンプ大会が観客4万人を呼ぶ人気のスポーツとして外野のグラウンドを利用して開催されたが、長野県から運ぶ雪の輸送コストや天候不順が心配されて、わずか2年で終了。

他にも野外映画会や鷹狩り、野外歌舞伎、馬術大会、戦車博覧会、1940年には「紀元2600年奉祝・興亜厚生大会」と銘打たれた
極東・東南アジア各国の代表との交流会等が開催されることもあった。

⑬一塁側内野スタンドの下は合宿所だった??

宿舎が遠い高校は移動が大変ですよね。
そんな時、球場、一塁側内野スタンド下にあった二軍選手用合宿所に、宿舎を変更してもらっていたのです。

⑭ココナッツガーデンに着弾すると・・・

プロ野球公式戦開催日に限り、バックスクリーン手前にあるビアガーデン「ココナッツガーデン」内にホームランボールが直接着弾すれば、レシート持参で試合当日の営業開始時から着弾時までの飲食代全額が返金になるサービスが行われています。
これまでのところ着弾はないため実施されたことはないが、このサービスは現在も継続中。

-スポーツ, そもそもストーリー
-, , ,

© 2023 Quiz Bank