そんな理由で生まれたの?? 元々違う意味だったスポーツ3選
問題① 日本にパラグライダーが入ってきたのは1985年頃で、 一部の輸入業者や愛好家が独自に、山や海岸などからテスト飛行を繰り返していました。 その後、1988年に、NHK教育テレビで「パラグライダー講座」が放映され一般に知られるようになったのですが、 実はこのパラグライダーは、現在の飛行するという目的ではなかったのです。 では、元々どんな人たちによって考え出されたのでしょう? 答えを見る 【答え】 登山家 パラグライダーは元々、1970年代にフランスの登山家が山からの下山方法として スカイダイビング用の ...
羽根つき餃子はいつからスタンダードになったの??
餃子を焼く定番であり、これがここ30年に生まれたと誰も気づかない「羽根つき餃子」。 日本で羽根つき発祥のお店として有名なのが、大田区蒲田にある中華料理店「你好(ニーハオ)」。 羽根つき餃子が生まれたのは1982年(昭和57年)。 創業者でもある店主・八木功さんによると、中国で食べた小麦粉の焼き目が美味しい「焼き肉まん」を思い出し、その焼き方を真似して餃子を焼いたところ、偶然にも羽根ができて「羽根つき餃子」が生まれたという。 ん??何その「焼き肉まん」って?? 日本で肉まんといえば、蒸す方式が一般的ですが、 ...
【長年の疑問】畳の大きさを決めたのは織田信長??
日本文化の象徴として畳がありますが、この畳の大きさ1畳はなぜこのサイズなのでしょう? 実は、この大きさは織田信長が決めたと言われており、あることに便利なために、このサイズとなったのですが… では、どんな理由で畳の基準に決めたのでしょう? 答えを見る 【答え】 (鉄砲や弓矢から)人が隠れるのにちょうど良い大きさだから 【解説】 畳が誕生したのは平安時代の初期。 最初は板張りの床に何枚か敷く形で普及しました。 その後時は流れ、室町時代のトレンドとなった書院造りの部屋に畳を床一面に敷き詰めた様式が現れたのですが ...
アイドルの起源は??日本政府がアイドルを作ったワケとは?
日本でアイドルといえば、一般的には、人々の憧れの対象となっている人のことであり、今の日本においては女性の方が若干多い感じでしょうか。 日本において、当初「アイドル」という言葉は、主に日本国外の芸能人を対象にした呼称として用いられていました。 1960年代になると、グループ・サウンズのブームが巻き起こる過程で、「スター」と並行して徐々に「アイドル」の呼称が用いられるようになったのです。 その後、男性の新御三家やジャニーズがアイドルとして定着していくようになりますが… これがアイドルの先駆けなの??} いや、 ...
人間のヒゲってそもそもなんで生えてるの?? ヒゲ進化論がとうとう解明か?
2000年代に入り、ヒゲ男子が世界的にブームとなり、ヒゲ率がぐんと高まっています。 例えば、アメリカ、サンフランシスコ州大学の研究によると、アメリカでモテる男性の恰好は「チェックのシャツにヒゲ」、「V型体型」。これ。 チェックシャツはなぜモテるのかはっきりしませんが、ヒゲがモテる要素となっているのは確実です。 とはいえ、このヒゲはそもそも、なんのために生えているいるのでしょう?? 人間の体なので、、何かしらの役割を持つから生えている訳でありまして… 実は…パンチの衝撃を和らげるために発達した機能。 の可能 ...
世界共通のあいさつ握手 そもそも始まりはどんな意味??
問題 コロナ生活でソーシャルディスタンスが意識され、初対面の人との握手がいまマナー違反となっています。 イギリスのボリス・ジョンソン氏も、コロナ患者を見舞いに行った際に、関係者と握手をして感染したと言われており、こんな簡単に相手のハートを掴む習慣が、失われていくのは寂しい気がします。 現在、世界中のビジネスの場では、握手のかわりに、ひじをぶつけ合うあいさつが採用されているのですが、では、知らない人と触れ合うこうこの握手のそもそもの意味とは何でしょう? 答え 答えを見る 【答え】 「武器を持っていません」と ...
そもそもストーリー 日本国内に血液型信仰が広まった理由とは??
数年前までは、履歴書に血液型まで書かせる企業もいたくらい、話題になることの多い血液型による性格分析。 世界中見渡しても、これほど血液型が話題になる国はありません。 しかしなぜこれほどまで日本で流行したのでしょう? 実は最初に日本で広まったのは戦時中でした。 戦時中、怪我をする人が増えた時、治療をスムーズにするために全国民の血液型を調べた結果、自分の血液型を知る人が多くなり、第一次血液型ブームが到来したのです。 その後、1927年に心理学者・古川竹二が血液型と気質の関連性の論文を発表。 しかし、すぐにこの説 ...
「赤鼻のトナカイ」が誕生した悲しき物語と日本のクリスマスケーキ文化のそもそも
赤鼻のトナカイはこうして誕生した 百貨店の販促グッズの塗り絵帳から生まれた、百貨店のコピーライターが、赤鼻のトナカイ「ルドルフ」を生み出しました。 「赤鼻のトナカイ」が誕生したのは1939年。 2001年まで営業をしていた、今はなきシカゴの百貨店・モンゴメリー・ワードから。 ホリデー・ショッピング・シーズンの際、子どもたちに塗り絵の絵本を無料で配布したことに由来します。 作者はコピーライターのロバート・L・メイ。 この仕事に取り組んだ時というのは、メイが絶望の淵に追い込まれた時期でした。 妻のエブリンを7 ...
そんな理由で始まったの?? オリンピックの定番を作った出来事3選
問題1 サウナの発祥といえばフィンランドで、日本に導入されたのは実はまだ日が浅く東京オリンピックの時でした。 当時、選手村へ導入され、ある目的のために導入されたのですが、ではその目的とどのようなものだったのでしょう? 正解 答えを見る 【正解】 クラス別競技者のウェイト調整のため 【情報】 クラス別競技のウエート調整用にサウナが使われていた。 メルボルン後に開催されたローマ大会でも、体重コントロールのためにサウナが大いに利用された。 そして迎えた1964(昭和39)年の東京オリンピック。 競技選手の間から ...
えっ??そんな意味だったの? 明日話したくなる甲子園のヒミツ14選
全国約4,000校の予選を勝ち抜いてきた選手たちが晴れの舞台で白球を追いかけます。 勝利に歓喜し、負けて涙する。ただ一度の負けも許されない戦いは、毎年数々のドラマを生んでいます。 そんな熱戦が行わる甲子園を見てみますと… ①甲子園のグランドって春より夏が黒くない?? 実は甲子園では、春と夏は違う土を使用しています。 そして夏の甲子園では、、春より黒くしているのですが、 それは… 日光の反射を防ぎプレーしやすくするため 朝から夕方まで試合が行われる高校野球では、白い土だと夏の強い日差しを反射してしまい、眩し ...