生活

学べる雑学 生活

2019/5/17

公園にあるタコの滑り台。あの形のモデルとなったのは??

【問題】 日本全国の公園でお馴染みのタコの滑り台。 「タコの山」と言われるもので、タコを模した形状のコンクリート製(人造石研ぎ出し仕上げ)のすべり台です。 「タコ山」「タコ滑り台」「タコスライダー」などと呼ばれ、全国各地、さらに世界にまでも存在しているのです。 コペンハーゲンにあるSuperkilenには、世界各国のベンチや遊具などが集められています。 その中に、日本代表として設置されているのがなんとタコ遊具。 黒くスタイリッシュにアレンジされつつも、現地の子どもたちに大人気の遊び場となっていました。 実 ...

学べる雑学 生活

2019/10/4

【なぜ?こんな形??】コインロッカーについた斜めの扉とは?

【問題】 外国人観光客の増加で、コインロッカー不足が社会問題となっている中、最近のコインロッカーを見てみますと… 扉にもう一つ小さな鍵付きの扉がついています。 この小さな扉は、閉めた後、いざ忘れ物をした時や、小物を取り出すことが出来、無料で出し入れできる便利なものです。 そして、この小さな扉をもう少しよく見てみますと、斜めになっているのをお気づきですか?? この斜めの形には理由があるのですが、 ではその理由とは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 鍵を閉め忘れた時に自然に開くことが出来る。 鍵の閉 ...

学べる雑学 生活

2019/4/17

お寺の境内に木が多くある重要なワケとは⁉

【問題】 お寺の境内を見てみますと、かなり大きなケヤキの木が植えてあるところが多くあります。 例えば清水寺では多く植えてあり、それは景観のためと、あと一つある重要な目的のためなのですが、 ではその目的とは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 建替えの時の材料にするため 【解説】 解説を見る 【解説】 多くの社寺林には木が数種類か植えてあります。 スギ、ヒノキ、マツ、ケヤキ、イチョウなど。 これらは数十年の間隔か百年ぐらいの間をおいて神社や寺院の建替えが行われます。 そのときの用材を外部から調達しな ...

その他 学べる雑学 生活

2019/4/6

居酒屋の聖地だった高架下に保育園が増えている??

【問題】 首都圏の高架下といえば… 飲み屋さんが犇めく賑やかなところ!! といったイメージでした。 かつては… その高架下でいま続々誕生しているのが保育園。 JR東日本は2011年から「HAPPY CHILD PROJECT」と名付けられた子育て支援を通じた沿線活性化事業に取り組んでおり、その中心となる取組みが子育て支援施設の開設。 2017年4月には101ヶ所に増え、中央線、JR東日本をはじめ、他沿線でも高架下利用の保育園は増加傾向にあります。 でも…なぜ高架下に?? 増えているのでしょう? 高架下に作 ...

学べる雑学 生活

2019/10/3

スーパーマーケットの乳製品売り場に隠された秘密とは⁉

【問題】 スーパーマーケットのレイアウトを見てみますと、購入を促す工夫が多くあります。 まずは、進行方向が反時計回りになっているところが多いのはお気づきですか? 90パーセントの人は右利きのため、反時計回りの方が購買力が高まると言います。 また入り口には野菜などの緑のものが陳列されているのは、季節感を感じさせやすから。 肉、魚は温度変化が少ない奥の場所に配置されています。 そして一番奥に牛乳や卵などの乳製品が多いのですが、 では、乳製品が一番奥に配置されている理由は何でしょう?   【答え】 答 ...

学べる雑学 生活

2019/10/3

コンビニのくじ引きセール。なぜ700円??

【問題】 コンビニの期間限定フェアといえばおにぎり100円! と700円くじ引きセールがあります。 おにぎり100円はついで買いを促す目玉商品として展開していますが、一方700円くじ引きセールですが・・・ この値段設定はなぜ700円なのでしょう。 きりが良い所で500円や1000円でいいのではと思いますが… 実はコンビニのある戦略に由来する金額設定です。 では、どのようなコンビニの戦略があるのでしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 あと一品買ってもらう戦略 【解説】 解説を見る 【解説】 いつもの買い ...

学べる雑学 生活

2018/12/9

大統領専用車両・ビーストに備えられている意外なものとは!?

【問題】 2017年、トランプ大統領の来日で注目を浴びた大統領専用車両の「ビースト」ことキャデラック・ワン。 その重装備、性能から大統領の周辺警護を担うシークレットサービスによって、そう呼ばれるようになったと言います。 ※飛行機で運ばれるビースト この大統領専用車は非常時に如何に大統領を安全に守れるか、ということに重点が置かれているようです。 そのため「動く要塞」などと呼ばれる鉄壁の防御力を持った車になっています。 車体は厚さ15㎝程度の軍用装甲板に覆われており、手榴弾やロケット弾にも対応可能。 窓に使用 ...

学べる雑学 生活

2018/11/20

注意の標識に丸いものが多い??のはなぜ?

【問題】 日本の規制標識を見てみますと、形は主に円形と三角形、四角形になっています。 よく見てみますと、注意を促す標識が丸型のものが多く採用されています。 その理由として、主に3つあり、1つは「目立ちやすさ」を強調するため。 形状が角であると広告、看板等、角の形状のものが多くまぎらわしい。 2つめは、同一の面積の円形と正方形を比較した場合、直径1に対して正方形の一辺が約0.9となり、円形のほうが視覚的に大きく見えるから。 ではあと一つの理由は何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 影の部分が出来ない ...

学べる雑学 生活

2019/10/2

路面電車、線路に芝生を敷き詰める効果はいっぱい!?

【問題】 路面電車を見てみますと、最近各都市で芝生が多く敷かれているところがあります。 景観が美しいこともそうなのですが、実はこの芝生には効果が主に2つあり、 1つはヒートアイランド現象の抑制。 そしてもう一つあり芝生が導入されているのですが、 ではもう一つの効果とは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 騒音を吸収する効果 【解説】 解説を読む 【解説】 芝生軌道整備後の騒音レベルは、ピークレベルは近接側軌道走行時に4dB小さくなり、遠隔側軌道走行時に1dB小さくなった。 等価騒音レベルは、昼間、 ...

学べる雑学 生活

2019/10/2

公共と家庭のトイレ、扉の違いとは??

【問題】 家庭用のトイレの扉を見てみますと、ほとんどの住宅では外開きになっています。 公共の内開きに対して、なぜ家庭用は外開きなのでしょう。 その理由としてドアを外開きにすることには 「個室を広々と使える」 「スリッパを置いてもドアを開けるときに邪魔にならない」 といった利点があるからなのですが、その他にも大切な理由があります。 ではその理由とは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 中で人が倒れた場合、開けることが出来ないから 【解説】 解説を見る 【解説】 新しい住宅ではトイレのドアは外開きが基 ...

© 2023 Quiz Bank