その他

その他 学べる雑学

2019/10/4

盆栽流行ってるけど、どうやって鑑賞するの??

【問題】 外国人にも人気が高まっている盆栽。 その盆栽ですが、、何をもって鑑賞して良いのかよく分かりません。 もちろん鑑賞方法は自由なのですが、一つだけ鑑賞のルールがあります。 ではそのルールとは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 盆栽の正面下からのぞき込む 【解説】 解説を見る 【解説】 盆栽を見るときにはまず、鉢の形や木の姿勢から正面を見極めます。 そして、全体を観た後に、盆栽の下からのぞき込むようにします。 よく手入れされた盆栽ではまるで大木の下にいるかのような感覚を味わえます。 盆栽を鑑 ...

その他 学べる雑学

2019/10/2

コールセンターが北海道の多いワケって??

【問題】 地震が少ないことから、サーバーを沖縄に置いている企業が多くある中、企業のコールセンターは、東京や大阪など大都市にも多くありますが、実は北海道にも多く置かれています。 大都市に比べ賃料が安いと言うメリットもあるのですが、 では一番の理由は何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 発音が標準語に近いから 【解説】 解説を見る 【解説】 北海道は東京、大阪、神奈川に次いで日本で4番目にコールセンターが多い地域です。 なぜ多いの?? オフィスの賃料が東京よりも安い。 北海道でのオフィスの賃料はなんと ...

その他 学べる雑学

2019/10/2

あの「平成」の墨書。今どこにあるの??

【問題】 「令和」が決まり、菅官房長官の発表は印象的でした。 印象的といえば、「平成」の元号発表もインパクトがあり、こちらもテレビを意識したものとして、色紙に書いたものを使っていました。 この「平成」の色紙から、新元号発表時に使う墨書を公文書扱いにすることになり、現在では「国立公文書館」に保管されるようになりました。その理由は、平成当時の首相であった宮沢総理宅でのある事がきっかけなのですが、 ではそれは何でしょう?? 【答え】 答えを見る 【答え】 孫のDAIGOさんがテレビで披露したから 【解説】 解説 ...

その他 学べる雑学 生活

2019/4/6

居酒屋の聖地だった高架下に保育園が増えている??

【問題】 首都圏の高架下といえば… 飲み屋さんが犇めく賑やかなところ!! といったイメージでした。 かつては… その高架下でいま続々誕生しているのが保育園。 JR東日本は2011年から「HAPPY CHILD PROJECT」と名付けられた子育て支援を通じた沿線活性化事業に取り組んでおり、その中心となる取組みが子育て支援施設の開設。 2017年4月には101ヶ所に増え、中央線、JR東日本をはじめ、他沿線でも高架下利用の保育園は増加傾向にあります。 でも…なぜ高架下に?? 増えているのでしょう? 高架下に作 ...

その他 学べる雑学

2018/12/12

オーケストラの照明はなぜ薄暗いの??

【問題】 オーケストラの舞台を見てみますと、舞台にも関わらずなぜか間接照明をつかっているところが多くあります。 照明をあて華やかにした方が盛り上がる感じもしますが… では、オーケストラで間接照明を使っている理由は何でしょうか? 【答え】 答えを見る 【答え】 楽器の温度が上がらないようにするため 【解説】 解説を見る 【解説】 楽器は繊細に出来ており、温度が高かったり低かったりで、すぐに音程がくるってしまう。 ちなみに、 コンサートホールで、咳を抑えるために、のど飴が売られていることがありますが、その包み ...

その他 学べる雑学

2019/10/5

民事事件のテーブルのかたちって??

【問題】 裁判員制度が始まり、法廷内部の様子を目にする機会も多いと思います。 その中で、目にする機会が多いのは刑事事件ですが、民事事件の裁判は見たことがない方も多いと思います。 実は民事事件は、当事者がもめ事を少しでも避けるため、テーブルにある工夫がされています。 では、その工夫とは何でしょうか? 【答え】 答えを見る 【答え】 ラウンドテーブルを使っている 【解説】 解説を見る 【解説】 通常の法廷のやり方ではなく、裁判官と当事者が同じ高さの1つのテーブルに座り、親近感をもって協議が進められるよう工夫さ ...

その他 学べる雑学

2019/10/4

太陽の塔のモデルになったのは??

【問題】 今年3月19日から、大阪の万博記念公園に建っている「太陽の塔」の内部公開が始まりました。 1970年に開催された通称“大阪万博”こと「日本万国博覧会」のシンボルとして、芸術家・岡本太郎によって制作された「太陽の塔」。 高さ70メートルの巨大なオブジェで、一目見たら一生忘れられないような強烈な造型であるのですが… 実は、この太陽の塔は、あるものをモデルとして制作されたといいます。 では、そのあるものとは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 土偶 【解説】 解説を読む 【解説】 岡本太郎さん ...

その他 学べる雑学

2019/10/4

学名にラテン語が使われる謎!?

【問題】 クイズ問題でよく見かける、「学名でニッポニアニッポン・・・・」。 動物や植物につけられる名前で「学名」があるのをご存知だと思います。 例えば、トキの学名はニッポニアニッポンと言い、なぜかラテン語が使われています。 英語やフランス語の方が世界中の人に認識されており分かり、易いように思うのですが… では、ラテン語を使っている理由とは何でしょうか? 【答え】 答えを見る 【答え】 どの国も公用語として使っていないから 【解説】 解説を読む 【解説】 ラテン語を現在公用語として使用しているような民族はあ ...

その他 学べる雑学

2018/11/6

宇宙服に白とオレンジがあるけど、、理由は??

【問題】 宇宙服を見てみますと、宇宙空間での活動はシルバーやホワイトが多いと思いませんか? 理由として、宇宙空間で服の素材自体が銀色に輝くものであるという理由の他に、光を反射すると宇宙服の中の温度が上がらなくてすむという理由があります。 一方、打ち上げの時はオレンジを着ている事が多いのですが、 ではその理由は何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 緊急時の時に目立ちやすいように 【解説】 解説を読む 【解説】 打ち上げと着陸の時は、 「ひょっとすると緊急で脱出しなくてはならない時があるかもしれない」 ...

その他 学べる雑学

2019/10/3

トンネルにタイルが貼ってある??そのワケとは!?

【問題】 車道トンネルといえば、オレンジ色の照明で照らされた薄暗いイメージですが。 近年できたトンネルでは、壁や路面など全体が白っぽいものもが多くなっています。 コンクリート舗装の理由として、アスファルトに比べ、コンクリートは明るく、トンネル内での視認性に優れることとや耐久性の高さにあります。 また、トンネル内をよく見ますと、、タイルが張られている箇所があります。 地震や災害の際に剥がれ落ちて危ないのでは? と思うとことですが、 では、トンネル内にタイルが張られている理由は何でしょう? 【答え】 答えを見 ...

© 2023 Quiz Bank