学べる雑学

スポーツ 学べる雑学

2019/10/2

アイドルの始球式、そのきっかけとは!?

【問題】 始球式といえば、、空振りがお約束ですが、こと野球王国キューバでの始球式になりますと、日本の始球式では空振りがお約束なのですが、空振りをしてはいけません。 空振りをすると、1ストライク取られるからという厳しいルールがあるみたいです。 さて、始球式の歴史を振り返りますと、現在は、男性タレントがいかにスピードを出すか、または女性タレントによるセクシー始球式になっています。 スピードの起源では、室伏広治が横浜スタジアムで出した伝説の131キロが始まりでした。 一方、女性タレントの始球式のきっかけとなった ...

グルメ 学べる雑学

2018/11/6

水出し用とふつうのお茶。違いは!?

【問題】 お湯を沸かす手間がかからず、冷たいお茶を飲む方も多いと思いますが… その冷たいお茶で、水から作れる「水出し用」というのがあります。 一方、お湯だしからもあり、いったい何が違うのかと思う方も多いと思います。 原料は同じなのですが、ある点で明らかに違うところがあります。 ではそれは何でしょうか? 【答え】 答えを見る 【答え】 お茶っぱが、細長く刻んである 【解説】 解説を読む 【解説】 温茶用を水で出しても時間がかかるから、水出し用には工夫がしてあります。 これを長めに刻んであり、断面を増やすこと ...

その他 学べる雑学

2019/10/4

学名にラテン語が使われる謎!?

【問題】 クイズ問題でよく見かける、「学名でニッポニアニッポン・・・・」。 動物や植物につけられる名前で「学名」があるのをご存知だと思います。 例えば、トキの学名はニッポニアニッポンと言い、なぜかラテン語が使われています。 英語やフランス語の方が世界中の人に認識されており分かり、易いように思うのですが… では、ラテン語を使っている理由とは何でしょうか? 【答え】 答えを見る 【答え】 どの国も公用語として使っていないから 【解説】 解説を読む 【解説】 ラテン語を現在公用語として使用しているような民族はあ ...

学べる雑学 旅が楽しくなる

2019/10/4

桜の開花宣言、なぜ8分咲きで満開??

【問題】 各地で開花宣言が出され、桜がキレイなこの季節。 満開にあわせてお花見をされる方も多いと思います。 その満開ですが、実は8割開花した状態で、満開を表していることをご存知ですか? 本当の10分咲きになるとある不都合が生じるため、8分で満開としているのですが… ではその理由とは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 8分咲きが桜本来の花の色だから。 10分になると、散りそうな桜も混じり色にむらができる。 【解説】 解説を読む 【解説】 春先の話題となる開花宣言(標本木ソメイヨシノ)の開花とは、花 ...

その他 学べる雑学

2018/11/6

宇宙服に白とオレンジがあるけど、、理由は??

【問題】 宇宙服を見てみますと、宇宙空間での活動はシルバーやホワイトが多いと思いませんか? 理由として、宇宙空間で服の素材自体が銀色に輝くものであるという理由の他に、光を反射すると宇宙服の中の温度が上がらなくてすむという理由があります。 一方、打ち上げの時はオレンジを着ている事が多いのですが、 ではその理由は何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 緊急時の時に目立ちやすいように 【解説】 解説を読む 【解説】 打ち上げと着陸の時は、 「ひょっとすると緊急で脱出しなくてはならない時があるかもしれない」 ...

グルメ 学べる雑学

2019/10/2

スーパーにある鶏肉の唐揚げ用と水炊き用、違いは!?

【問題】 スーパーで鶏肉を見てみますと、「唐揚げ用」と「水炊き用」または「なべ用」と分かれています。 見た目からでは分からないのですが、この2つをわざわざ分けているのには、ある区別があるからなのですが。 ではそれは何でしょう? 【答え】 答えを見る 「水炊き用」は骨付き肉が一般的。 「から揚げ用」はそのまま切らずに「から揚げ」サイズ。 【解説】 解説を読む 骨付き→ダシがでるので水炊き用 骨なし→食べやすくから揚げ ちなみに、水炊きの食べ方には順序があります。 最初にスープを味わい、次にやわらかく煮込まれ ...

その他 学べる雑学

2019/10/3

トンネルにタイルが貼ってある??そのワケとは!?

【問題】 車道トンネルといえば、オレンジ色の照明で照らされた薄暗いイメージですが。 近年できたトンネルでは、壁や路面など全体が白っぽいものもが多くなっています。 コンクリート舗装の理由として、アスファルトに比べ、コンクリートは明るく、トンネル内での視認性に優れることとや耐久性の高さにあります。 また、トンネル内をよく見ますと、、タイルが張られている箇所があります。 地震や災害の際に剥がれ落ちて危ないのでは? と思うとことですが、 では、トンネル内にタイルが張られている理由は何でしょう? 【答え】 答えを見 ...

学べる雑学 旅が楽しくなる

2018/11/3

飛行機の機体に白が使われるメリットは??

問題 飛行機機体の色といえば、白をベースにしたものが多く採用されています。 日本ではJAL、ANA、スカイマーク、AIR DO。 また、海外でも数多くの航空会社が、白を基調とした塗装になっています。 主な理由として、 1つめは、機体重量を抑えることが出来ます。 例えば、青や赤などの色を塗る場合、下地を白にする事が多くあり、白がベースの塗装であることは、塗膜が二重になるエリアが少ない。 塗装の重量を抑える事にも繋がります。 2つめは、客室内の気温上昇を抑える目的。 熱を吸収する黒に比べ、白は反射をします。 ...

学べる雑学 旅が楽しくなる

2018/11/3

あぜ道でよく見かけるレンゲ。実はこんな理由から植えられていた??

【問題】 田んぼのあぜ道などで花を咲かせるレンゲ。 実はこのレンゲ、自然に植わって花をさかせている訳ではありません。 元々中国の花で、ある目的のために植えられたのですが…、 ではその理由とは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 雑草防止策のため 「放送作家・横山龍太のアイデア研究所」より引用 https://ameblo.jp/pon-ryuta/entry-12415948350.html

© 2023 Quiz Bank