学べる雑学

スポーツ 学べる雑学

2019/10/6

卓球のユニフォーム。白はダメ??

【問題】 ウインブルドンで着用するユニフォームといえば、必ず白と決まっています。 その理由として、色物のユニフォームだと汗が目立つから。 紳士のスポーツとして発展したテニスならではの理由だったのです。 対して、近年の卓球のユニフォームといえば、昔と比べてずいぶんおしゃれで格好良いデザインのものが増えています。 カラーが強いものを着ている選手が多いのですが、その理由として白のユニホームが禁止されているからなのです。 では白が禁止されている理由は何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 ボールと同じ色だか ...

その他 学べる雑学

2019/10/4

盆栽流行ってるけど、どうやって鑑賞するの??

【問題】 外国人にも人気が高まっている盆栽。 その盆栽ですが、、何をもって鑑賞して良いのかよく分かりません。 もちろん鑑賞方法は自由なのですが、一つだけ鑑賞のルールがあります。 ではそのルールとは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 盆栽の正面下からのぞき込む 【解説】 解説を見る 【解説】 盆栽を見るときにはまず、鉢の形や木の姿勢から正面を見極めます。 そして、全体を観た後に、盆栽の下からのぞき込むようにします。 よく手入れされた盆栽ではまるで大木の下にいるかのような感覚を味わえます。 盆栽を鑑 ...

動物 学べる雑学

2019/10/2

錦鯉人気ですよね??でもどういう理由で??

【問題】 かつて、人気歌手のレディー・ガガもニシキゴイを日本から取り寄せて、ケガの療養中に眺めて心を癒していたニシキゴイ。 近年海外でニシキゴイが注目を浴びており、高いものになると一匹〇億円という値段が付くことも。 人気の理由として、同じ模様がふたつとない点や、またニシキゴイ同士のある特徴から来ています。 特にアジアでは「平和の象徴」で幸運を招く魚としても認知されているのですが、 ではその特徴とは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 ケンカをしない 【解説】 解説を見る 【解説】 ニシキゴイ同士は ...

その他 学べる雑学

2019/10/2

コールセンターが北海道の多いワケって??

【問題】 地震が少ないことから、サーバーを沖縄に置いている企業が多くある中、企業のコールセンターは、東京や大阪など大都市にも多くありますが、実は北海道にも多く置かれています。 大都市に比べ賃料が安いと言うメリットもあるのですが、 では一番の理由は何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 発音が標準語に近いから 【解説】 解説を見る 【解説】 北海道は東京、大阪、神奈川に次いで日本で4番目にコールセンターが多い地域です。 なぜ多いの?? オフィスの賃料が東京よりも安い。 北海道でのオフィスの賃料はなんと ...

学べる雑学 生活

2019/5/17

公園にあるタコの滑り台。あの形のモデルとなったのは??

【問題】 日本全国の公園でお馴染みのタコの滑り台。 「タコの山」と言われるもので、タコを模した形状のコンクリート製(人造石研ぎ出し仕上げ)のすべり台です。 「タコ山」「タコ滑り台」「タコスライダー」などと呼ばれ、全国各地、さらに世界にまでも存在しているのです。 コペンハーゲンにあるSuperkilenには、世界各国のベンチや遊具などが集められています。 その中に、日本代表として設置されているのがなんとタコ遊具。 黒くスタイリッシュにアレンジされつつも、現地の子どもたちに大人気の遊び場となっていました。 実 ...

学べる雑学 生活

2019/10/4

【なぜ?こんな形??】コインロッカーについた斜めの扉とは?

【問題】 外国人観光客の増加で、コインロッカー不足が社会問題となっている中、最近のコインロッカーを見てみますと… 扉にもう一つ小さな鍵付きの扉がついています。 この小さな扉は、閉めた後、いざ忘れ物をした時や、小物を取り出すことが出来、無料で出し入れできる便利なものです。 そして、この小さな扉をもう少しよく見てみますと、斜めになっているのをお気づきですか?? この斜めの形には理由があるのですが、 ではその理由とは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 鍵を閉め忘れた時に自然に開くことが出来る。 鍵の閉 ...

その他 学べる雑学

2019/10/2

あの「平成」の墨書。今どこにあるの??

【問題】 「令和」が決まり、菅官房長官の発表は印象的でした。 印象的といえば、「平成」の元号発表もインパクトがあり、こちらもテレビを意識したものとして、色紙に書いたものを使っていました。 この「平成」の色紙から、新元号発表時に使う墨書を公文書扱いにすることになり、現在では「国立公文書館」に保管されるようになりました。その理由は、平成当時の首相であった宮沢総理宅でのある事がきっかけなのですが、 ではそれは何でしょう?? 【答え】 答えを見る 【答え】 孫のDAIGOさんがテレビで披露したから 【解説】 解説 ...

スポーツ 学べる雑学

2019/10/2

ラグビーのユニフォーム、襟はなんであるの??

【問題】 日本でワールドカップの開催を控え盛り上がるラグビー。 そのユニフォームを見てみますと、襟付きのものが多くなっています。 2015年のワールドカップのユニフォームから襟無しがブームとなり、素材も進化しております。 最近では襟なしも増えてきましたが、元々この襟はある目的のためにつけられたものでした。 ではその目的とは何だったでしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 試合後の食事でユニフォームのまま参加できるように 【解説】 解説を見る ラグビーユニホームの歴史を振り返る前に… 現在の日本代表には凄 ...

スポーツ 学べる雑学

2019/4/18

スケートリンクは氷だけど、、白いワケは??あえて白に⁉

【問題】 フィギュアスケートで盛り上がる日本ですが、スケートリンクを見てみますと、「白」ですよね? 銀盤の貴公子とか銀盤の女王とか言われますが「銀」ではありません。 また氷だから「透明」でもないのです。 実はあえて、白く作っているのですが、その理由は何でしょう?? 【答え】 答えを見る 【答え】 氷の下をはう、冷却パイプが見えないようにするため 【解説】 解説を見る 【解説】 氷は透明なため、そのままでは下を這うパイプが丸見えです。 それでは美しくないので、凍らせる過程で、氷に白いペンキを塗ったりして、白 ...

学べる雑学 生活

2019/4/17

お寺の境内に木が多くある重要なワケとは⁉

【問題】 お寺の境内を見てみますと、かなり大きなケヤキの木が植えてあるところが多くあります。 例えば清水寺では多く植えてあり、それは景観のためと、あと一つある重要な目的のためなのですが、 ではその目的とは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 建替えの時の材料にするため 【解説】 解説を見る 【解説】 多くの社寺林には木が数種類か植えてあります。 スギ、ヒノキ、マツ、ケヤキ、イチョウなど。 これらは数十年の間隔か百年ぐらいの間をおいて神社や寺院の建替えが行われます。 そのときの用材を外部から調達しな ...

© 2023 Quiz Bank