学べる雑学

その他 学べる雑学 生活

2019/4/6

居酒屋の聖地だった高架下に保育園が増えている??

【問題】 首都圏の高架下といえば… 飲み屋さんが犇めく賑やかなところ!! といったイメージでした。 かつては… その高架下でいま続々誕生しているのが保育園。 JR東日本は2011年から「HAPPY CHILD PROJECT」と名付けられた子育て支援を通じた沿線活性化事業に取り組んでおり、その中心となる取組みが子育て支援施設の開設。 2017年4月には101ヶ所に増え、中央線、JR東日本をはじめ、他沿線でも高架下利用の保育園は増加傾向にあります。 でも…なぜ高架下に?? 増えているのでしょう? 高架下に作 ...

乗り物 学べる雑学 旅が楽しくなる

2019/4/5

新幹線のお鼻のモデル

【問題】 年々、鼻が長くなる新幹線。 「空気抵抗を少なくするため先を尖らせている」 と思っている人が多いと思いますが、実は、それは二の次で、一番の目的はトンネル対策なのです。 初代の東海道・山陽新幹線車両である0系が、山陽新幹線区間でトンネルに入ると、反対側の出口から「ドン」という音が出ていました。 この音を軽減するため、研究が進み、急激な断面変化があるとトンネル内空気が圧縮されて音が出るので、少しずつ先端の断面が変わっていくように設計されています。 また、列車の進行方向が変わったとき、最後尾の車両が安定 ...

スポーツ 学べる雑学

2019/3/28

巨人の代打職人の秘密が凄かった!?

  【問題】 今週開幕するプロ野球。 独特の打撃フォームを持つ選手を見るのは楽しみの一つですが、かつて独自のフォームで活躍した大道選手をご存知でしょうか? 今日は、その大道選手が隠していたビジネスアイデアに通じる秘密をご紹介! 独特の打撃フォームの巧打者として、ダイエー、ソフトバンクで活躍、巨人移籍後は代打の切り札で存在感を発揮した選手・大道典嘉。 身長184cm、体重96㎏と大柄ではあり、実は南海入団当時はバットを長く持ってブンブン振り回すスラッガータイプだったのです。 その後、バットを短く持 ...

グルメ 学べる雑学 旅が楽しくなる

2019/10/3

ラーメンの平均価格、一番高い都道府県のこんな理由!?

【問題】 一杯1000円の時代に突入したラーメン。 銀座周辺では、ラーメン一杯1500円オーバーなんてお店もちらほら登場しているのですが、そんなラーメンで、日本で一番ラーメンの平均価格が高い都道府県といえば・・・ 「東京」 ではありません。 全国で一番の激戦区。 物価も高いことを考えると平均価格が一番高そうなのは東京と思うかもしれませんが、実は昔から断トツに高い地域がありました。 その県が高い理由として、ラーメン店で、その県独自のある習慣があるからで、その習慣とは、ほとんどの店で大根の漬物が自由に食べられ ...

グルメ 学べる雑学

2019/3/19

【そもそもストーリー】シチューが生まれた意外な理由とは⁉

【問題】 カレーライスと同じ、家庭で人気メニューのシチュー。 シチュー自体は様々な国の料理で見かけますが、「クリームシチュー」は日本が生んだ和製洋食です。 カレーが日本で生まれたのは明治時代でしたが、シチューは戦後にある目的のために生まれました。 では、その目的とは何だったのでしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 (給食で)パンを食べさせるため 【解説】 解説を見る 【解説】 終戦直後から始まった学校給食でシチューが登場しました。 GHQの指導の下 「洋風の食事を子供達になれさせる」 という目的があっ ...

動物 学べる雑学

2019/10/4

そもそも、小学校飼育の定番がウサギになったワケって?!

【問題】 卒業を終え、4月の新入学のシーズン。 かつての人気ナンバー1だった係といえば飼育係。 実に日本の80%の学校で小動物が飼われていますが、飼育されている動物を見てみますと・・・ 主にウサギとニワトリが多いと思いませんか。 小学校で一番飼われているのがウサギになり、その理由として以下のようなものがあります。 比較的安価 子どもに大きな怪我を負わせる心配がない 鳴かない 繁殖力が高く、簡易的に増やせるため 文部科学省もウサギを飼うことを奨励しているのですが、実はそもそも、これとは別のある理由でウサギが ...

学べる雑学 生活

2019/10/3

スーパーマーケットの乳製品売り場に隠された秘密とは⁉

【問題】 スーパーマーケットのレイアウトを見てみますと、購入を促す工夫が多くあります。 まずは、進行方向が反時計回りになっているところが多いのはお気づきですか? 90パーセントの人は右利きのため、反時計回りの方が購買力が高まると言います。 また入り口には野菜などの緑のものが陳列されているのは、季節感を感じさせやすから。 肉、魚は温度変化が少ない奥の場所に配置されています。 そして一番奥に牛乳や卵などの乳製品が多いのですが、 では、乳製品が一番奥に配置されている理由は何でしょう?   【答え】 答 ...

グルメ 学べる雑学

2019/3/13

おにぎりに塩、スイカに塩。でも、ゆで卵の塩は役割が違う??

【問題】 コンビニの定番「おにぎり」 例えば、セブイイレブンでは、家庭で作る味を再現する為に、通常、塩水でご飯を炊いていることが多いのですが、 「お母さんは塩を手に塗って、ご飯の表面に塩味を付けている」 ように、塩を振るマシーンを開発し、おにぎりを製造しています。 お米の表面に塩が付いていた方が、お米が甘く感じられ、これはスイカに塩をかける原理と同じ。 対して、定食屋さんの定番ゆで卵 塩も進化し、ゆで卵専用のものまで登場しています。 実は、この塩ですが、ゆで卵を美味しく食べる為の味付け以外にも、塩をかける ...

乗り物 学べる雑学

2019/3/6

海上自衛隊やタンカーが国旗を掲げているワケとは??

【問題】 日本の国旗と言えば… 日本の国旗と言えば、、2種類あるのをご存知だと思います。 日章旗と旭日旗。 最近、日本では国旗を掲げると少し問題になることもしばしば。 また旭日旗は、大日本帝国の国旗だと誤解されている方も多いと思いますが、旭日旗は大日本帝國海軍の軍旗です。 1900年(明治33年)当時の列強の海軍旗 大日本帝國下においても、日章旗が日本の国旗でした。 そして、この旭日旗は今の海上自衛隊でも軍艦旗として使われているのですが、ここで疑問。 なぜ軍艦は国旗を掲げているでしょう?? 掲げていないと ...

グルメ そもそもストーリー 学べる雑学

2019/3/5

【そもそもストーリー】 ピザはそもそもアレだった??

【問題】 ピザ発祥といえば、イタリア ピザ発祥といえばイタリアと言われていますが、今やピザは世界中で食べられる料理になっています。 例えば、アメリカのピザ消費量は金額で年間3兆5千万円。 対して、日本は2億6千万円。日本のピザの価格はアメリカのおよそ2倍と言われていますので、国民食になりつつあるピザでも日本人が1年間に消費する量はアメリカのおよそ28分の1になのです。 世界一冷凍ピザを食べている国は?? 一方、冷凍ピザの消費量一位の国はどこだと思いますか?? 答えは、ノルウェー 答えは、ノルウェー。 消費 ...

© 2023 Quiz Bank