新幹線のお鼻のモデル
【問題】 年々、鼻が長くなる新幹線。 「空気抵抗を少なくするため先を尖らせている」 と思っている人が多いと思いますが、実は、それは二の次で、一番の目的はトンネル対策なのです。 初代の東海道・山陽新幹線車両である0系が、山陽新幹線区間でトンネルに入ると、反対側の出口から「ドン」という音が出ていました。 この音を軽減するため、研究が進み、急激な断面変化があるとトンネル内空気が圧縮されて音が出るので、少しずつ先端の断面が変わっていくように設計されています。 また、列車の進行方向が変わったとき、最後尾の車両が安定 ...
海上自衛隊やタンカーが国旗を掲げているワケとは??
【問題】 日本の国旗と言えば… 日本の国旗と言えば、、2種類あるのをご存知だと思います。 日章旗と旭日旗。 最近、日本では国旗を掲げると少し問題になることもしばしば。 また旭日旗は、大日本帝国の国旗だと誤解されている方も多いと思いますが、旭日旗は大日本帝國海軍の軍旗です。 1900年(明治33年)当時の列強の海軍旗 大日本帝國下においても、日章旗が日本の国旗でした。 そして、この旭日旗は今の海上自衛隊でも軍艦旗として使われているのですが、ここで疑問。 なぜ軍艦は国旗を掲げているでしょう?? 掲げていないと ...
ファーストクラスってやっぱり・・・
【問題】 お正月の旅行は、飛行機で海外旅行! という方も多いと思います。 日本にくる外国人は増えている。 では日本人の出国は?? 実は2000年からほぼ横ばいで、年配層は増えていますが、若者層は減少ぎみ。 そんな中、ぜひ一度乗ってみたいファーストクラス。 新幹線のグリーン車は真ん中にあるのに、飛行機は前方にあるよね?? 飛行機は元々船に乗るときの習慣からきています。 乗船するときは、身分の低い人から乗り、下船の際は身分の高い者から降りるのがルールで、その名残もありますが、前方に設置している最大の理由は何で ...
車のボンネット、、、なぜ年々分厚くなってるの??
【問題】 最近の車を見てみますと、、数年前から顔が大きい(ボンネットの位置が高い)、横から見ると分厚いデザインのクルマが増えています。昔の車は、どれもボンネット周りが薄いものばかりでした。 実はこのデザインの傾向は、国交省が定めたある法律(保安基準)が大きく関わっています。 ボンネット周りに厚みを持たせることによって、あるものを守ることが理由なのですが、 ではそれは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 歩行者の頭 【解説】 解説を見る 【解説】 歩行者とクルマが正面からぶつかった時、一般的な乗用車 ...