知って楽しい知旅JAPAN!

知って楽しい知旅JAPAN!

2019/10/25

大分に行きたくなる 大分旅クイズ全14問

大分県に行きたくなるクイズ! 次の旅行は大分かも!?トリニータ?湯布院?とり天?いいちこ?大分に行かないわけにはいかないクイズ14問! クイズをスタート Continue 結果をシェア Facebook Twitter メール

乗り物 学べる雑学 旅が楽しくなる

2019/4/5

新幹線のお鼻のモデル

【問題】 年々、鼻が長くなる新幹線。 「空気抵抗を少なくするため先を尖らせている」 と思っている人が多いと思いますが、実は、それは二の次で、一番の目的はトンネル対策なのです。 初代の東海道・山陽新幹線車両である0系が、山陽新幹線区間でトンネルに入ると、反対側の出口から「ドン」という音が出ていました。 この音を軽減するため、研究が進み、急激な断面変化があるとトンネル内空気が圧縮されて音が出るので、少しずつ先端の断面が変わっていくように設計されています。 また、列車の進行方向が変わったとき、最後尾の車両が安定 ...

グルメ 学べる雑学 旅が楽しくなる

2019/10/3

ラーメンの平均価格、一番高い都道府県のこんな理由!?

【問題】 一杯1000円の時代に突入したラーメン。 銀座周辺では、ラーメン一杯1500円オーバーなんてお店もちらほら登場しているのですが、そんなラーメンで、日本で一番ラーメンの平均価格が高い都道府県といえば・・・ 「東京」 ではありません。 全国で一番の激戦区。 物価も高いことを考えると平均価格が一番高そうなのは東京と思うかもしれませんが、実は昔から断トツに高い地域がありました。 その県が高い理由として、ラーメン店で、その県独自のある習慣があるからで、その習慣とは、ほとんどの店で大根の漬物が自由に食べられ ...

旅が楽しくなる

2019/3/23

土地買うならどこ?〇〇で分かる地盤の強弱とは??

【問題】 東日本大震災の液状化を目の当たりにし、改めて自宅の地盤や土地の歴史を確認したい人が増えているのですが、平成の大合併や土地開発が進み、自治体の地名編成が頻繁に行われ古地図の見方がますます困難になっています。 そこで、首都圏、名古屋、大阪の各都市で土地の強弱を判定する研究を進めている、名古屋大学の福和教授によりますと、「どの街にも必ずある」という、あるものに注目することで、その土地の強弱が簡単に分かるというのですが、 では、そのあるものとは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 バス停 【解説 ...

旅が楽しくなる

2019/2/23

豊洲市場の床が緑になったワケとは!?

【問題】 東京の新名所・豊洲市場。 その床を見てみますと、マグロ用の市場だけ床面が緑色。 実はある理由のために緑の床を使っているのですが、 ではその理由は何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 切り落としたしっぽの断面が見やすいように 【解説】 解説を見る 【解説】 マグロの売り方、展示方法として尾が切り落とされているのを見たことがあると思います。 他の魚を売る際には、このような売り方はしないのですが、では、なぜマグロは尻尾を切り落としている?? ⇒切った尾のところの身を見て美味しい(脂ののり)かど ...

知って楽しい知旅JAPAN!

2019/10/4

観光スポットを3分で理解! 知旅JAPAN ~佐賀三重津編

佐賀県にある、見えない世界遺産!!として有名な三重津海軍跡地。 私も福岡から電車とバスを乗り継いて行ったのですが、見事な地獄時刻表もあり、なかなかの交通不毛地帯です。 とはいえ、人気のないあぜ道を歩き、またそれが心地よかったりもしました。 人気のないのは、海軍跡地も一緒で、のんびりゆっくりと楽しめる観光スポットです。 人気が無いのと同様に、海軍跡地には、跡地がなく、ないないずくしなのですが… この三重津は、日本の近代化に貢献した凄いスポットなのです。 では、そんな世界遺産「佐賀、三重津海軍所跡」。 201 ...

そもそもストーリー 旅が楽しくなる

2019/10/2

【そもそもストーリー】元々初詣はある目的のために・・・

【問題】 "お正月。初詣に行かれる方が多くいますが、この初詣の習慣ですが、 実は!!? 比較的最近の習慣で、明治時代に誕生したものだったのです。 その初詣で、元日の初詣の歴史は川崎大師から始まりました。 実はある目的があり、初詣の習慣を広めたのですが、 ではその目的とは何だったのでしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 電車に乗ってもらうため 【解説】 解説を見る 【解説】 江戸時代までは「年籠り」いい、家長(世帯主)が近くの神社に、大晦日の夜から元旦の朝まで籠っていた。 自分が住んでいる土地から見て、 ...

旅が楽しくなる

2018/12/25

中華街はどうして港町(横浜、神戸、長崎)にあるの??

【問題】 年末に賑わいを見せるスポット中華街。 食べ放題と店頭甘栗の乱立で、どこのお店が美味しいのやら?? というカオスになっておりますが、この中華街。全国に目を向けると、なぜか横浜、神戸、長崎に。 横浜中華街、神戸南京町、長崎新地は日本三大中華街と言われています。 実は幕末、ある目的のために華僑の人たちがやってきて、中華街として発展したのですが、 ではその目的とは何だったのでしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 通訳のため 【解説】 解説を見る 【解説】 今から遡る事160年ほど前。 安政5年(18 ...

スポーツ 学べる雑学 旅が楽しくなる

2019/10/2

あるレジャーをした後は飛行機に乗れない??

【問題】 秋の連休に飛行機に乗って旅行された方も多いと思います。 実は旅行先で、あるレジャースポーツをした後、飛行機に搭乗できないことがあります。 飛行機搭乗の注意書きにも明文化されているのですが… ではそのレジャースポーツとは何でしょう? 【答え】 答えを見る 【答え】 スキューバダイビング 【解説】 解説を読む 【解説】 スキューバダイビングを行ってから24時間以上経過しなければ、飛行機に搭乗してはならない。 また、ダイビングの直後には、高山に登ってはならないと言われています。 すぐに飛行機に乗っては ...

学べる雑学 旅が楽しくなる

2019/10/4

高尾山のそばをよーく見ると…2種類の麺が!?

【問題】 秋の観光シーズンに人気のスポット高尾山。 その山頂のど真ん中食べられる、高尾山名物・とろろそばですが、では、なぜそばが高尾山の名物になったのでしょう。 その理由として、高尾山には、登山客や薬王院の参拝客がたくさん訪れます。 山を登った人の疲れを癒すためにカリウムやビタミンB1・ビタミンEが含まれている自然薯をすって食べさせたことが始まりとのことでした。 さらに、こちらのとろろそばをよく見てみますと、麺の太さがまちまちで、実はある理由から細麺、中太、太麺などが同じどんぶりに入っています。 では、そ ...

© 2023 Quiz Bank